【2023年度の活動(行事や勉強会など)】




~ 職員勉強会 ~

2023年12月22日(金)

「コミュニケーションについて考える」勉強会を開催しました!

令和5年12月18日(月)、「コミュニケーションについて考える」をテーマに、勉強会を開催しました。
日頃の日常生活や仕事でも欠かせないコミュニケーション。自分のコミュニケーションの技術についてもっと上手くなりたいと数名の職員から声があがり開催に至ったものです。

今回は加藤麻美講師をお招きし、このテーマについてご講義いただきました。
加藤講師は、ゴードン・メソッドという米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士によって始められたコミュニケーショントレーニングプログラムのインストラクターです。

ゴードン・メソッドには「相手の気持ちを受け止める聞き方」、「私の気持ちを上手に伝える語り方」、「対立を解決する方法」の三つの基本的な柱があり、お互いが満足できる会話ができることを目指したコミュニケーションのプログラムです。
講義では、二人一組になり交代で聞く側、話す側のロールプレイを行いました。実践しながら説明を聞き進行していくため、あっという間の1時間であり、改めてコミュニケーションの奥深さと楽しさを学べました。

今回はコロナウィルスの国内発生以来、3年ぶりとなる外部講師を招いての勉強会でした。
今後も地域の感染状況に注意しながら感染対策を徹底したうえで外部講師を積極的にお招きし、職員のスキル向上に繋がる勉強会を開催していきたいと思います。

加藤麻美様、この度はご多忙にもかかわらずとても有意義なご講義をいただきまして、誠にありがとうございました。


~ 全国介護老人保健施設大会 ~

2023年12月12日(火)

第34回全国介護老人保健施設大会・宮城に参加しました!

令和5年11月に宮城県仙台市で開催された第34回全国介護老人保健施設大会・宮城に参加してきました。伊達政宗公や牛タン、日本三景の松島で有名な地域で、11月21日から二日間の日程で開催されました。



さて、今回は演題発表ということで参加し、夢くらぶで行なっている地域貢献活動を学会という場を借りて全国に発信することが出来ました。

"入所者の嚥下評価から地域の高齢者支援を目指した活動"と題し、当施設を利用する入所者の嚥下機能評価を行い、地域にも嚥下障害の方がいるのではないかと調査したことをキッカケに、地域活動を行なったことを報告しました。 嚥下障害とは摂食・嚥下障害ともいい、食べること、飲み込むことの障害のことで、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。

当施設の理念に最期まで口から食べるとあり、それを達成するには地域から変える必要があると考え、夢くらぶは積極的に地域の高齢者に介入していきます。

~ 三好春樹さんの講演会 ~

2023年6月27日(火)

「生き方としての介護 ~ 社会の介護化が求められる」

6月27日(火)、南総文化ホールにおいて、NHK「なるほど!なっとく介護」でおなじみの理学療法士・三好春樹先生をお招きし、「生き方としての介護 ~ 社会の介護化が求められる」と題した市民講座を当法人主催で開催しました。 遅い時間にもかかわらず、約200名の近隣介護事業所等の方や一般の方が参加してくださいました。

三好先生の語り口調は、そこに情景が見え、まるでその場面にいる様な感覚でした。笑いあり感動ありの、あっという間の1時間でした。

第2部は、当法人の理事長 松永平太と安房介護一揆代表の渡辺友和さんが加わって、3人の「介護について」クロストークが始まりました。
医師の立場、ケア従事者からの立場。立場は違えど「その人らしさを大切にしたい」気持ちは同じで、3人の色々な想いを聞き、あらためて介護の奥深さを知りました。

講演終了後、三好春樹先生から「コロナ禍明けてからこんなに人がいるの初めてだよ。ありがとうございます。」と感謝のお言葉をいただきました。

当法人では、地域の皆さんのお役に少しでも立てる様な企画を、これからもどんどんやっていきたいと思います。

~ イチゴジャム作り! ~

2023年4月6日(木)

~館山の春の香りに包まれて~♪

夢くらぶでは、春と言えば南房総の名産でもあるイチゴ狩りをして楽しんでいましたが・・・
コロナ禍の今は思うように楽しめません。
そこで、少しでも南房総の春を感じ取って欲しいと、管理栄養士のお二人がフロアでのイチゴジャム作りを企画しました。

煮詰めたイチゴの甘~い香りにつられて様子を見に来たSさん。
栄養士「イチゴを煮ているんですよ~」
Sさん「いい香りだから甘酒かと思ったよ(笑」

煮れば煮るほどフロア中に甘~い香りが拡がり、これを感じた他の皆さんも「いい香り~♪」と喜んでいました。
さて、このイチゴジャム、何に付けて食べようか~今から楽しみです♪

⇒ 最新の行事の様子はこちら

⇒ 2024年度の行事の様子はこちら

⇒ 2022年度の行事の様子はこちら

ページのトップへ戻る