

					本日で6月が終ります。一年の半分が終ってしまいました。早いものです。
					これから後半戦が始まります。
					⇒ 続きはこちら...
					
					頭の頭頂部にある台風はツムジ!
					いろいろな野菜や果物のどろどろジュースはスムージー!
					⇒ 続きはこちら...
					
					今週も土曜日の早朝から勉強に出かけました。名古屋です。
					日本在宅医学会の大会があったからです。先週は岩手に、今週は名古屋、キャンセルしたのですが来週は東京の予定でした。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日、土曜日。朝から岩手県一関市へ始めて行きました。
					朝7時40分、東京駅から新幹線「はやぶさ」に乗り約2時間、一関へ、千倉より近いです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					一年間で最も日が長く、陽が高い太陽の季節となっています。
					陽があたるところにいると熱く汗ばみ、木陰で風にあたれば肌寒く感じる季節です。
					⇒ 続きはこちら...
					
					5月27日(土)、28日(日)の週末、東京駅近くにあるSAPIA TOWERで在宅医療の医歯薬連合の勉強会がありました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					「認知症専門医に勝つ、普通の田舎ヘッポコ二代目の町医者」という題でお話をしました。
					1時間チョッとの講演時間だと考えていたところ、50分以内でするよう依頼が来ました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					松戸で認知症のお話をしてきました。スライド120枚用いて、気合いの1時間とチョッと。
					その帰り、糖質制限で絶対にやってはいけないこと、真夜中の牛丼、またやってしまった。。。
					⇒ 続きはこちら...
					
					永井友二郎先生、5月8日、98歳で亡くなられました。
					「松永先生、あなたは開業医なのだから24時間、365日患者さんのいのちを守りなさい。」
					⇒ 続きはこちら...
					
					千倉は海岸線に沿って南北に広がる海の街。でも、その深山で年1回の焼き鳥パーティーが今年も開かれました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日は母の日、母は20年前に死んだけど私にはたくさんの千倉の母がいます。
					私の娘にも、私以上に千倉のオバアちゃんがたくさんいます。
					⇒ 続きはこちら...
					
					GWが終りました。私は仕事を休むと仕事がしたくなりますが、休みが長くなり過ぎると仕事が始まるのが・・・Blue Mondayになっちゃいそうです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					私は、看護師に育てられた数少ない医師です。だから、看護師を尊敬しております。
					「あなたは医師でしょ!」ひどいと「あんた、それでも医者なの?」という温かい励ましの言葉で、
					⇒ 続きはこちら...
					
					4月が終り、夏の匂いがしてきました。太陽の高さは、8月と同じです。
					もう一度振り返りたいと思います。
					⇒ 続きはこちら...
					
					日ロ首脳会談が開かれています。実は、私にはロシアの血が流れているのです。
					ラーメン屋さんの前に長~い行列ができていると、思わず並んでしまいます。配給制の・・・
					⇒ 続きはこちら...
					
					今、松永醫院があり、私が住んでいる平舘(へだて)がおもしろい!
					なぜなら、日本一高齢者が元気で、デンマークを越えようとしているからです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					この週末も、いろいろありました。今話題の銀座シックスにも行ってきました。
					看取りもあったり、深夜ラーメン食したり、病状不安定で夢くらぶへ行ったりと様々でした。
					⇒ 続きはこちら...
					
					今年の桜シーズンは長かった・・・。前立腺肥大症の小便のように、細く長かった・・・。
					⇒ 続きはこちら...
					
					幸せな人生を歩むためには、豊かな人間関係が大切です。
					豊かな人間関係は、豊かな人生と元気な人生を作ってくれるそうです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					フィギュアスケートの浅田真央さんが、引退表明をだしました。
					ソチ冬季オリンピックでのフリーの演技を思いだすと、あのときの感動がよみがえり涙がこぼれてきます。
					⇒ 続きはこちら...
					
					およそ40年ぶりにJR総武線本八幡駅で降りました。懐かしかったです。
					東京医科歯科大学医科同窓会千葉県支部会の集まりがあったからです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日、娘たちの新学期が始まりました。千倉小学校2年生と千倉中学校2年生となります。
					明日は入学式になります。子供たちの未来のために、幸せになるために、何ができるのか。
					⇒ 続きはこちら...
					
					「使ったら戻す!」「開けたら閉める!」「食べたら片付ける!」「脱いだらたたむ!」
					そんな当たり前のことをご主人様から厳しく指導を受けております。
					⇒ 続きはこちら...
					
					3月はデンマークの月となりました。その3月も終ります。
					世界一のデンマークを越えて、とりあえずは日本一のデンマークを目指します。
					⇒ 続きはこちら...
					
					松永醫院での大切な1週間を潰して世界一の「幸福大国」デンマークへ行き、報告会も終了しました。
					患者さんからは「先生、温泉旅行かい?」と訊かれ、「牛乳を飲みに行ったんだ!」
					⇒ 続きはこちら...
					
					この週末、お父さんの誕生会を開いてくれました。
					1960年生まれの私、いったい何歳になったのかよくわかりません。
					⇒ 続きはこちら...
					
					2017年3月12日から3月18日までの1週間、デンマークへ行ってきました。
					日本は世界一長生きの国、お金持ちの国、平和で安心安全な国、世界が憧れる国です。
					⇒ 続きはこちら...
					
					デンマーク、人口570万人の国、610万人の千葉県よりも小さい国。
					そんな小さな国・デンマークが世界一の「幸福大国」となっています。
					⇒ 続きはこちら...
					
					日本に帰ったら、湯船に入るぞぉ~! 肩まで、いや頭のてっぺんまでつかるぞぉ~!
					そして、なにを食べようかなぁ? なにを飲もうかなぁ?
					⇒ 続きはこちら...
					
					今、日本に戻る飛行機の中でブログを書いております。
					この1週間を振り返りたいと思います。
					⇒ 続きはこちら...
					
					ア~ッという間の1週間のデンマーク研修でした。ためになりました。楽しかったです。
					1週間、東京デンマーク間の移動で2日間、デンマーク到着は夕方なので1日が休養に
					⇒ 続きはこちら...
					
					ネストヴェズNESTVEDでの3日目が始まりました。気合いを入れます。
					世界一のデンマークの良いところを知り、学んだことをいかに千倉に持ち帰り、実践するか。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日、研修日二日目、ネストヴェズNESTVEDの在宅の風景を見させて頂きました。
					デンマークの皆さん、自宅で人生の思い出と共に生き、その人らしさ満開で過ごされています。
					⇒ 続きはこちら...
					
					連日連夜、楽しく過ごしております。昨夜もカッポレ! 楽しい仲間とカッポレ!
					この研修、まじめに勉強をしよう。お酒も飲まなく毎日勉強しようと思っておりました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					日本からデンマークまでの11時間半のフライト、コペンハーゲン空港に到着したのはデンマーク時間で午後4時ごろ。
					⇒ 続きはこちら...
					
					東京から戻るつもりのなかった千倉へ戻る時、私は医学と英語を捨てた。と思いました。
					海外旅行、そんなことは夢の夢。開業医では絶対に無理だと思いました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					2017年3月11日、あれから6年が経ちました。早いものです。
					ちょうど102歳のお婆ちゃんを訪問診療している時に本震があり、
					⇒ 続きはこちら...
					
					明後日にはデンマークへ、早いものです。
					本日は、千倉小学校5年生へ喫煙防止教室を行います。
					⇒ 続きはこちら...
					
					寝たきり老人ゼロの国があります。デンマークです。
					もう少し正確に言うと、寝たきり老人ほぼゼロの国です。本当?
					⇒ 続きはこちら...
					
					松永醫院待合室のフォーラムには大きなひな祭りが飾られています。
					私は、ゆっくりと、場合によってはしまい忘れてもかまわないと伝えています。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日から3月、春の始まりであり、デンマークへの月であり、私の誕生月でもあります。
					デンマークで私、誕生日をむかえます。1960年生まれの私、何歳になるの? わかんない!
					⇒ 続きはこちら...
					
					は・じ・め・て、アンデルセンの「マッチ売りの少女」を読みました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					先週、松戸で「まちっこプロジェクト」という面白い試みの発表会がありました。
					「Matsudo Child to Community Project」から「まちっこプロジェクト」とオシャレに名付けています。格好良いです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					「幸福大国」は「教育大国」である。だから、デンマークに行きます。
					「教育大国」を目指し、昨年度は千倉小学校PTA活動を頑張りました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日、2月16日は母・松永イサヱの命日です。
					1997年に亡くなりましたので20年経ったということになります。早いものです。
					⇒ 続きはこちら...
					
					今年もバレンタインデーが来た。私はモテモテだ。
					二十歳の娘が一人で充分だと、せめて二人までにしておいてと思っているところ
					⇒ 続きはこちら...
					
					この週末、土曜日、デンマーク行きの説明会がありました。
					世界第一位の「幸福大国」、福祉先進国家、寝たきりゼロ国家、私たちが目指すべき国家
					⇒ 続きはこちら...
					
					私が中学生の頃、落合恵子さんの「スプーン一杯の幸せ」という本がベストセラーとなり、卒業色紙に女子が「スプーン一杯の幸せ」という文字を書き込み並べていました。
					⇒ 続きはこちら...
					
					この週末、九州・久留米にホスピスケアと在宅ケアの勉強に行きました。
					千葉には久留里がありますが、久留米です。30万人都市です。
					⇒ 続きはこちら...
					
					1月が終った。。。12分の一が終った。本日から2月となります。
					本格始動です。今年の私のキャッチフレーズ「ハチャメチャな一年」です。
					⇒ 続きはこちら...
					
					国民が一番幸せを感じている国がどこか知っていますか?
					寝たきりゼロの国がどこか知っていますか?
					⇒ 続きはこちら...
					
					50歳半ばから後半へと熟年を増しているオヤジ3人が千倉へ集結しました。同級生です。
					海を見ながらのカッポレ、持ってくるものは熱き心と大きな夢。皆な頑張っています。
					⇒ 続きはこちら...
					
					本日15日、日曜日、イチゴの日、久しぶりに昼寝をしました。
					午前中は「喝ッ~ツゥ」を観て、コタツの上を掃除して、松永醫院へ行き書類作成をし、
					⇒ 続きはこちら...
					
					七草がゆでなく七草雑煮を食し、正月モードがおわりました。七草、皆さん、言えますか。
					セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ゴギョウ、クツベラ、ヘノカッパ・・・
					⇒ 続きはこちら...
					
					新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
					皆さんのお正月はいかがお過ごしになったのでしょうか。
					⇒ 続きはこちら...