今年度も消防署の方にご指導いただきながら、通報訓練・避難訓練・消火訓練を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年7月26日(水)~7月28日(金)の3日間、「第28回 全国介護老人保健施設大会 愛媛 in 松山」に夢くらぶのスタッフ5名が参加しました。
『身体機能を低下させないレクリエーション導入の取り組み』と題し、スポーツ吹き矢を使ったレクを取り入れることで、身体機能や精神面にどのような効果や影響があるのかを検証した事例研究結果を発表しました。
また、全員が3日間を通して様々な研修や講演会にも参加し、四国・松山でとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
平成29年8月17日(木)、全国大会に参加したスタッフ5名が研修報告会を行いました。
今回参加したスタッフを中心に来年度以降も事例研究発表を継続します。全国大会の様子や研修で学んだことを皆で共有し、今後の業務に活かしていきたいと思います。
今日は全国学生フラメンコ連盟の皆さんが敬老ライブをしてくださいました。
総勢20名の皆さんがおよそ40分間、華やかで情熱的な踊りを披露してくださり、利用者さんも曲に合わせて手拍子をとるなど一緒に楽しんでいたご様子でした。
また、今回は金丸謙一館山市長もお越しくださり、うちわのプレゼントをいただきました。
全国学生フラメンコ連盟の皆さん、ありがとうございました。来年もまたお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お天気にも恵まれ、夏祭りらしい1日となりました。
今年は地元・山本地区の住民の皆さまもご招待し、多くの方が施設まで足を運んでくださいました。
冷たいかき氷や軽食をいただき、各種ゲームコーナーで楽しんだ後は、素敵なフラダンスを皆で鑑賞しました。
最後は全員参加の盆踊りで締めくくり、今年も楽しいひと時を過ごしました。
また、今回も例年同様に多くのボランティアの皆さまにお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に終えることが出来ました。
皆さま、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年、梅雨の季節になると、食中毒の予防意識向上を図るため勉強会を開催しています。
今年も食中毒の原因になることやその予防方法、効果的な手洗いの仕方などについて、改めて勉強しなおしました。
夢くらぶのスタッフだけでなく笑顔グループの他の事業所スタッフも参加するなど、とても有意義な勉強会になりました。
5月17日(水)、生け花教室を開催しました。
まず、アロマオイルを入れたお湯で手浴します。血行を良くし、リラクゼーション効果もあります。
次に簡単な体操を行い、指先や全身をほぐし、モチベーションを高めます。
2か月に一度、ボランティアとして天野先生に来ていただき、季節を感じるお花を毎回ご利用者さんと一緒に生け、出来た作品を館内に飾っています。
ご利用者さんの中には、昔、経験のある方もいて、手慣れた様子で生けていました。
お花を生けることで季節感を味わい、心身ともにリラックス出来たと思います。
御着物がとても素敵な天野先生に一人ひとり評価をいただき、ご利用者さんもとても満足そうでした。
また、今回はご家族や看護学校の実習生も一緒に参加するなど、とても楽しいひと時になりました。
天野先生、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
今日は「車椅子ダンス 矢車草」の皆さまに楽しい車椅子ダンスを教えていただきました。
ご利用者さんの手をとり、懐かしいフォークダンス等のリズムに合わせ、車椅子に座ったままでも楽しく体を動かすことが出来ました。
矢車草の皆さん、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
去る4月25日(火)ですが、今年も南房同友会の皆さまが来てくださいました。
毎年素敵な歌声や三味線の演奏、息の合ったフラダンスや踊りなどを披露してくださいます。
また、懐かしい曲を三味線に合わせて皆で歌ったりと、とても楽しい時間を過ごせました。
南房同友会の皆さま、ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目的:色々な大企業でも、名前は違いますが職員同士の褒め制度を実施しています。
怒る場合は1回のミスで瞬間的に叱れます。ですが、褒めようとすると、じっくりと相手を観察しなくてはなりません。
その意味では怒ること以上に褒める方が難しい。けれども、褒め合うことが出来れば仲間意識は高まり、職員同士の絆は深くなると思います。
そこで、夢くらぶでも職員同士を褒める制度を導入し、皆の良い所を探すことでスタッフの笑顔が増え、そこからご利用者の笑顔に繋ぐことが出来れば良いと考え、昨年度から実施しています。
5月10日(水)、第1回目となる表彰が行われました。
一番投票が多く、褒められた職員は、明るい人柄で多くの人に笑顔をもたらしてくれた込山智子さんです。
施設長から表彰状と副賞が授与されました。また、一番投稿数の多かった山口勝さんにも副賞が授与されました。おめでとうございます!
込山さんより一言:
「この度、私が見習うべき大勢の方の中からお声を掛けて頂いた事は、『自分をダメだと思わず頑張りなさい』と励まされているように感じ、とても有り難い気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございました。夢くらぶのご利用者を今後も大切に思い、接していきたいと思っています。」
平成29年に完成したヤギ小屋でしたが、このヤギ小屋にイラストが入りました。
これが建てた当初のヤギ小屋です。
DIYの得意な統括部長お手製です☆
窓や出口はありますが、殺風景でした。
そこに、絵がはいることで・・・
こんなにカラフルになりました♪
ヤギのユキちゃんも、フチ子も嬉しそう?です。
私達親子のお家だよと興味津々。
『お母さん、寒くなっても安心だね♪』
と言っているかのような仲良しショットが撮れました(笑)
利用者様にも絵が描かれたことで、
「今までヤギ小屋だと思わなかった。」「絵に癒されるわ」
「絵が日に日に出来あがるのがとても楽しみだった♪」「心のリハビリになりそう!」
と賛辞をいただきました。
イラストは、3月に入社したリハビリスタッフが描きました。
所々に隠れキャラクターが散りばめられています。
夢くらぶにいらした際には是非、ヤギ小屋にもお立ち寄りください。
今年度も牧野さんをお迎えし、蕎麦打ちをしていただきました。
打ったその場ですぐ麺を茹で、集まった皆さんに少しずつ食べて頂きました。
「おいしい!!!」
今年もまた美味しいお蕎麦、よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は皆でスムージーを作りました。
「おいしい!!!」と言われる方が多くいるなか、「おいしくない…」と言う方もいましたが……
とても楽しく作ることが出来ました。前に飲んだことのある方は、「これでお通じ出る」とも。
季節の美味しい果物や野菜を使ってまた作りたいと思います。