

					「私のこだわり」という文章を書くよう依頼が来ました。
					特に趣味のない私が何にこだわるのかを考えたのですが、やはりいのちだと思う。
					開業医の仕事は、いのちを支え、そしてQOD(Quality Of Death)を達成することです。
					
					【私のこだわり・生の三徴候】
					死の三徴候、心拍停止・呼吸停止・瞳孔散大があるのならば、生の三徴候もあるだろう。
					生の三徴候、これを持って生きている。逆に生の三徴候がなくなれば、そろそろ寿命かな。
					そんな生の三徴候は「食べること、笑うこと、愛されること」だと、私は考えています。
					美味しいものを食べて怒る人はいません。人が楽しく笑うことを怒る人もいません。
					美味しいものを食べて、楽しく笑い、思いを共有できるときほど幸せなことはないです。
					だから、「食べること、笑うこと、愛されること」にこだわって来ました。
					
					30年以上レストランで腕を振るってきたシェフに来ていただき、赤、白、黄色、緑などのカラフルな料理を作っています。
					日頃食欲のない人がペロリと完食、「どんな料理でしたか?」という私の質問に、「横文字だったか、箸と(ハッシュド)ビーフ千倉風? 何が何だかわからないけどとにかく旨い!」と答えています。
					おやつも全て手作り、クレープシュゼットオレンジ添え。季節のイベントに合わせて、お花見弁当、チラシ寿司、バイキングなどをもてなしてくれます。お風呂に入り、みんなで美味しい美味しいと言って食べる昼ご飯、おやつは、至福の時です。みんな笑顔になっています。
					
					デイサービスセンター「あそぼ」に、あるレストラン厨房で責任者をしていた若き天才シェフがやって来ました。そしたらもう一人、何でかフランスまで修行に行った若き天才フレンチシェフまでもが仲間に入って来て、認知症の人たちに腕を振るっています。
					いのちを支える医療とは、「いのちを助け、いのちを元気にし、いのちを輝かす」医療のことを言うのだと思う。元気になるためにはゴソゴソ動き、ゴソゴソ動けばニコニコになり、生き生きとなり、いのちが輝き始めます。いのちの輝き具合の目安は、笑顔となります。
					私の名刺のトップには、赤字で「日本一、地球一、笑顔を集めるグループへ」と書いてラッパを吹いております。松永醫院の封筒にも「あなたの笑顔は、わたしたちのパワー」という文字を入れています。医療法人と社会福祉法人と会社法人の3つの法人を「笑顔グループ」と名付けました。
					
					マザーテレサは云う「戦争は不幸だが、愛のないのも不幸」。彼女のキーワードは「愛」。
					山の中の病院で面会もなく唯ベッドの上で死を待つ人のように、自分の存在を認めてくれる人がいないのは不幸です。誰かに愛され、存在を認めてもらうことは絶対必要条件です。
					ただ、誰にも愛されない人でも私たちに出会えば、私たちがその人を愛します。つまり、生の三徴候の3つ目である「愛されること」は、全ての人に保証されることになります。孤独で生きてきた人でも、私たちと出会えば家族にかわって私たちが愛します。
					私は、生の三徴候「食べること、笑うこと、愛されること」にこだわります。逆に食べなくなり、笑うことができなくなれば、そろそろ寿命となりお迎えが近くになります。最後の最期までいのちを支え、QOD・満足死を達成することが私たちのミッションです。
					
					
					第一志望高校に合格し、中学卒業式を控えている娘・ユメ、絶好調である。
					私の母校であり、地元の高校である安房高校で良しと思っていたのが、東京の女子校に合格してしまった。。。
					東京まで片道通学時間が約3時間。。。
					ユメは東京で一人住まいを希望しており、私は毎朝5時に隣市の館山まで送り高速バスに乗って東京まで通学させようかどうか迷っていました。
					そこで、ユメに「私の高校生活」という題でプレゼンテーションするよう指示しました。
					先週、パワーポイントを用いて「私の高校生活」を発表してもらいました。
					合格すればユメの望む一人住まいを認め、合格しなければユメは未熟だと考え片道3時間をかけて通学することになります。結果、、、結果は合格・・・っとなってしまいました。
					
					
					全ての人の人生の目的は、「幸せ」になることです。
					自分独りが幸せになることはできない。だから、先ずは回りの人に幸せを配りなさいとユメに伝えています。幸せを回りに配ることを社会貢献と呼び、人として生きる上で大切なことだと教えています。
					この辺りのこと、私のブログ「高校受験」に書きました。
					
					なぜ、その女子高校を第一志望にしたのか
					学校生活をどの様に過ごしたいのか
					クラブ活動は何をしたいのか
					学校外の目標は何なのか
					その他の目標は何なのか、語ってもらいました。
					私がユメに伝えてきたこと
					考え尽くす楽しさを知る
					新しいことを発見する悦びを知る
					普通ではない生き方をする勇気を持つ
					当たり前を疑う生き方をする
					人生に逃げない生き方をする
					ピンチの時にチャンスにと考え、攻める生き方をする
					要は、人間として、優しくて、賢い人間になってもらいたい。
					
					ユメ、絶好調!チョビッと早いと思うのだが、鼻歌交じりの引っ越しの準備をしています。
					そして、毎週、イベントが待っています。
					この週末、富士急ハイランド。その次の日には卒業旅行でディズニーランドへ。
					3月、私の誕生月。美味しいものを食べに行く予定。温泉にも。
					桜の季節にもなります。お弁当を持ってお出かけしようね。
					そして、千倉中学の卒業式。
					ユメ、良い15歳の春になって良かったね。
					
					
					私は病み上がりです。この2週間ほど絶不調でした。
					熱もなし。食べようと思うと食べられるような気がしましたが、食べる気になりませんでした。
					こんな経験をしたことが今までなかったです。歳のせいでしょうか。
					5段の階段を上るだけで、息が上がる。。。
					駐車場で車を止めるためにハンドルを切るだけで腕が重たくなってしまう。。。
					聴診器を首に巻くだけで肩がこり、血圧を測るだけで手が棒になる。。。
					血圧を測定して立ち上がると、脳貧血状態。
					ただ立っているだけで、目の前が暗くなってくる。
					血圧が70/50mmHg、日頃は120/85mmHgほど。
					早く治そうと熱いお風呂に入り汗を流し、湯船から上がると、洗い場で大の字。
					睡眠を充分に取ろうと夜9時過ぎに横になると、2時間おきに起きて全身が痛い。
					その翌日は、いくらでも寝れて寝たりないぐらい。そして、起きるのが辛い。。。
					ウィークデイはアルコールを控えて、ウィークエンドはワインを楽しみに飲む。
					ウィークエンドの楽しみを目標にウィークデイを頑張る毎週です。
					ところが体調が悪いと、アルコールが飲めなくなるのではなく、飲む気にもならなくなるんです。
					たまたま、いくつかの病気が立て続けに襲ってきたと思っています。
					ご主人様からは「ガンじゃないでしょうねぇ・・・」と心配されました。
					悪液質、英語でCachexia カヘキシアと言います。
					体調が悪いと、何もできません。
					余りある時間ができるのですが、何もできなく、何も考えることができません。
					ただ、時間だけがボォ~っと過ぎ去り、こんな風に人間って枯れて行くのかな。。。
					
					この3月3日(日)、一番調子が悪かったです。
					ただ、私はまた元気になり、また頑張れるという確信は持っていました。
					なぜなれば、家族がいるから。スタッフがいるから。患者さんがいるから。
					そして、私を元気にしてくれのが、やはり町医者という仕事でした。
					私の調子が悪くても、私を待つ患者さんがいる。私は、患者さんのために頑張っちゃうのです。
					人間って、困っている人のために頑張っちゃう動物なのです。本能でしょう。
					たまたま、在宅で診ていた患者さんが立て続けに亡くなりました。
					一人は特別養護老人ホームのおバアちゃん、ゴロゴロが大好きで「日中離床!」と言っている私を知らんぷりしながらベッドで過ごすことが大好きでした。最期は、施設スタッフが自宅で作ってきた大根の煮物しか食べなく、みんなに看取られながら枯れて行きました。
					もう一人は、肺癌のおバアちゃん。ほとんど医者にかかったことがなかったのが、調子が悪くなり亡くなるまでの期間がたったの約3ヶ月。後半の2ヶ月を在宅で私が診ました。
					自由奔放に生き、私が診始めたときにはタバコをまだ吸っていました。
					竹取物語に出てくるような竹林の中に家が建っていました。息子の趣味でもあるプラモデルの山、車のタイヤも、ウイスキーの空き瓶も置いてありました。昼に往診をして家族にあと1週間ほどかなと伝え、家族も覚悟したその夜にフゥ~と掌からいのちがこぼれ落ち、天に登って行きました。
					家族とともに流す涙、そして赤い目で笑う笑顔。
					やることはやった。最期の親孝行をやり切った。
					そんな、満足死を達成した瞬間でもあります。
					
					わたし、元気になりました。
					また、頑張ります。