~ 理事長のブログ ~

 ⇒ プロフィールはこちらをご覧ください。

 ⇒ ご意見・ご感想はこちら。

2015年2月22日(日)

ゴチャマゼ・ケア

昨日、2月21日(土)、リニューアルした千葉県医師会館にて地域包括ケアのお話しをしてきました。 新しい千葉県医師会館は、おろしたての真っ白いパンツ状態でした。新しくて気持ちは良いが、なにかおさまりが悪く、緊張感がありました。 (⇒ 千葉県医師会(※外部リンク))

これから高齢多死の津波が襲ってき、療養する場所、死に場所が足りなくなり、医療・介護難民があふれる時代を迎えます。 この高齢多死の津波を乗り越えるための進むべき道が、在宅療養です。 人生の大先輩である高齢者は、人生の最期を自宅で過ごしたいと願っています。 また、在宅医療は入院医療の約10分の1の費用ですみます。高齢者の願いであり、医療費の節約となる在宅療養を伸ばすことが、 高齢多死の津波を超えることができる最大の方法です。

自宅で家族、友人に囲まれ、その人らしく、尊厳を持ちながら、生き切るシステムを地域包括ケアシステムと言います。 そして、そこで提供されるサービスを地域包括ケアと言います。ケアマネ、看護師、ケアスタッフ、セラピスト、 管理栄養士、相談員・CSW、歯科医師などの多職種が協働連携しながらケアサービスを提供します。

私は、地域包括ケアのことをゴチャマゼ・ケアと呼んでいます。
色々な色をゴチャマゼ混ぜ合わせると黒になってしまいます。
色々な光をゴチャマゼ混ぜ合わせると無色透明になります。

ゴチャマゼ・ケアが黒くなるのか、無色透明になるのか
ゴチャマゼ・ケアの質を担保する責任者は誰なのか

医療、介護、いのちに関する最終責任者は医師であると考えます。
地域包括ケアの普及が叫ばれていますが、同時に地域包括ケアの質を問いたい。
ゴチャマゼ・ケアが、きれいな光原色が集まり、どこまでも無色透明な光になるよう
高齢者のいのちが輝き、笑顔が少しでもあふれるような社会を、これから創ろう。

2015年2月16日(月)

St Valentine's Day

この週末、2月14日(土)15日(日)、東京で勉強をしてきました。充実の二日間でした。
「SkillよりMind」と考えている私の進む道は、あらためて間違っていないと確信しました。

私はチョコレートが嫌いだ!
でも、好きだった。そして、今は好きになった?
ただし、高級チョコレートに限る。中に高級外車が入っているチョコレート とか、銀座4丁目が二つぐらい入っているチョコレート ならWelcomeです。と、言っています。

15日の夕方、千倉に戻ると娘・夢と心優から手作りのチョコレートをもらいました。
うれしかったです。美味しかったです。
写真を撮ることを忘れてしまいましたが、コップにも愛がへばり付いていました。

小学校5年生の夢は、女の子同士のチョコレートの交換をしているようです。
男の子には興味がないよう・・・。OKです。


スタッフからもチョコレートを頂いていますが、私を通過してチョコレート大好きな妻に流れて行きます。来月は、スタッフに倍返しをしなければ!


肝心かなめの妻からは、No Action!

御主人様と飲んだワインです。

2015年2月2日(月)

一期一会

山形県飯豊(いいで)町の小学校と南房総市千倉町の小学校の子供たちが交流しました。山の子と海の子との交流です。 1月10日~12日、海の子たちが一面銀世界の飯豊町へ行き、初めてスキーをし、かまくらの中で遊び、 山の子の家に泊まり、最高のおもてなしを受けました。 1月30日~2月1日、友だちになった温もりが残っている3週間後、山の子が雪もなく、お花が咲く千倉町へ遊びに来ました。

久しぶりに会う子供たちが、肩を抱き合いながら再会の喜びを分かち合う姿を見て、出会いの大切さを改めて知り、 飯豊町と千倉町の不思議な縁に感謝し、40年以上続いた海の子と山の子との交歓会の意義を感じました。

山の子と海の子が一緒に船に乗り、少々荒れている太平洋に乗り出て、ジェットコースターのように翻弄され、 海水でびっしょりと濡れ、手荒な迎え入れをプレゼントしました。その後は、山の子がそれぞれ海の子の家に民泊し、 それぞれのおもてなしを受けました。 私のところは、海の見える風呂に入り、イチゴ狩りに行き、房総半島南端の野島崎灯台へ行き、お花摘みをしました。 飯豊で受けたおもてなしのお返しをしたのです。


翌日の昼、サザエカレーを食べ、雪のないグラウンドでサッカーをし、みんなで自然の家に泊まりに行きました。 海の向こうに見える富士山からも歓迎を受けました。

初めて見る銀世界、初めて見る大海原、一生の思い出になるでしょう。
私たち大人の仕事は、いかに子供たちに多くの思い出を作ってあげることだと思います。
その時に出会う出会いを大切にし、そして出会いを育み、2世代、3世代に渡って家族で付き合う、 人のつながりの大切さと維持することの大切さを学びました。

【各月のブログはこちら】
ページのトップへ戻る